

食品衛生責任者
2017年3月17日、博多区保健福祉センターで食品衛生責任者の資格取得講習を受ける。 屋台に限らず、飲食店全般の、保健所への営業許可申請と取得に、どの飲食店も一名以上の有資格者が必要になる。 食品の取り扱いから、食中毒を引き起こすウィルスまで、衛生面を中心に講義があり、朝か...


各種許可申請
福岡市博多区の博多区役所で、営業場所になる公園の使用許可を、博多保健所で飲食店の営業許可を申請する。 公園には使用許可と占有許可の二種類があり、営業許可の許可証発行は、屋台本体を設置して検査をした後に交付される。


新規営業候補者講習会
2017年2月14日に開かれる予定だった講習会。ニュースでも取り上げられていた事情で延期になっていた。 3月2日に博多区保健所で開催され、出席。各種申請用紙などの説明を受ける。 選考結果自体に遅れが生じた約三週間。その間の準備はストップさせたまま。...


新規営業者として決定
新規営業候補者として決定したあと、これまでの選考過程で採点が行われていて、その点数に基づいた自分の通過順位を知ることになる。 その順位に従って、上位者から、営業希望候補地を選べることになる。 営業の場所を決定し、年末の最後に決定通知が届く。...


新規営業者二次選考
一次選考通過後、11月29日に福岡市役所での二次選考の面接に望む。 話したことで記憶していることは、福岡市の募集要項では、応募者の将来的なテナントへの出店の足掛かりとして、屋台できっかけをというものがあったが、私としては飲食店の経営には興味がなく、屋台をしたい、ということ、...


新規営業者一次選考
応募書類の受付期間は一ヶ月。 応募への設問は30以上。 心のどこかにある忘れていた屋台営業への思いと、頭の中にある成し遂げたかったプラン。 規則が変わって、変えなければいけないこと、規則が変わっても、変わらないこと。 屋台の営業方針から福岡市への貢献、規則を守ることへの取り...


博多屋台 中洲 十番
おかげさまで開業から一ヶ月が過ぎました。 ご来店頂いた方、このサイト、ブログを見ていただいた方、ありがとうございます。 このブログで営業の風景や開業までの道のりを残していければと思います。 まずは、開業に向けてのスタート前。...