

モバイル決済が可能
モバイル決済を導入。 アリペイ、ラインペイによる決済。


新聞に掲載
2018年4月2日付、読売新聞に掲載。 福岡市の新規屋台公募の開業から一年、その記事。 下記はそのウェブサイトアドレス http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20180402-OYS1T50042.html?from=ytop_main2


飲み放題をスタート
韓国人旅行者の方々へ 日本への旅行 しかも初めての屋台で会計が心配 そんな時は ひとり30分1950円で飲み放題 グループ全員分でオーダーを受けます 空のグラスの交換で追加を受けます 食べ物は別料金です メニュー 生ビール レモンサワー 焼酎 ...


POPに採用
リクルート社の運営・展開する業務支援アプリケーションとツール、”Airレジ”。 この度、その導入事例としてPOPに採用される。 屋台内でのレジ機能として、電卓のように使用し計算している。 金額が設定している状態なので新しいスタッフでも会計で戸惑うことはない。...

メディアで紹介
ネットニュースの”Yahoo!ニュース”に掲載。 下記はそのウェブサイトのアドレス https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180305-00121242-tkwalk-life


飲酒運転撲滅宣言の店
アルコールを取り扱う飲食店として、福岡県の取り組みに参加。 福岡市は飲酒運転による忌まわしい事故の起こった街であり、飲酒運転への取り組みは福岡市も同様に行っている。 福岡市の屋台としてこの取組に参加をしている。 飲酒運転撲滅宣言の店として、福岡県のウェブサイトに登録している...


使用・占有許可の更新
福岡市博多区・博多区役所の維持管理課で、屋台の出店場所、清流公園で屋台を営業することへの場所使用の許可と、商業を行うことへの占有の許可の更新。 三ヶ月に一度、営業者本人が手続きを行う。


メディアで紹介
飲食店情報サイト、”ぐるなび”が運営する旅行情報サイトの”ぐるたび”。 特集、【博多女子に人気】今どきのオシャレ屋台おすすめ3軒、ということでウェブサイトで紹介される。 下記アドレスはそのウェブサイトアドレス。 https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/...


使用する食材
人気の福岡・糸島産の農産物。 その中でも高品質のキャベツを生産している糸島・福吉の生産者、加茂正彦氏。 彼の生産するキャベツはホテルの調理場に持ち込めば、料理人達も驚くほどの葉の詰まり具合で、質、味ともに定評がある。 中洲十番では、彼の運営する農場、カモグリーンファーム、そ...


屋台営業者講習会
福岡市中央区・福岡市役所で屋台営業者講習会が行われた。 年に一度行われるもので、諸問題などが伝えられる。 福岡市の保健所からは衛生面、福岡県警から飲酒運転撲滅への取り組みについても話がなされた。